「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。

1 裏地のついた『袷(あわせ)』
2 裏地のない透けない生地の『単衣(ひとえ)』
3 裏地のない薄く透け感のある生地や麻素材の『薄物』

着用時期は10月から5月が袷。6月9月は単衣。7月8月は薄物。
以前はこれを決まり事としていましたが今は気温にあわせて着物を着替える、というのが一般的になってきました。
ですが、季節を楽しんだり出先へのマナーの目安になるので覚えておくと良いですよ。

さながらセーターは袷の着物。長袖、半袖のTシャツが単衣。ノースリーブやタンクトップが薄物といった感覚でしょうか。
わかりにくいのは今の時期に着る単衣と薄物。どちらも同じ仕立て方なので生地の素材、薄さや見た目で判断します。
このふたつ、実際に着てみると違いが分かりやすく、薄物はとても軽く涼しさを感じます。

その年の気候によりますが6月下旬にもなると薄物を着た方を見かけるようになります。
もちろん暑ければもっと早くから着て良いのですが昼夜の寒暖差があると夕方以降は逆に寒々としてしまうこともあるのでお出かけ時間に気をつけた方が良いかもしれません。

余談ですが今年の東京の5月は気温の変化が激しかった。
5月以降は単衣しか着ないだろうな〜と思っていたら中旬に曇天続きの寒い日があり袷を、最後に30度越えの夏日がありおもわず麻着物を着てしまいました。
久しぶりに袖を通した薄物の涼しさの心地よさよ…。

帯や長襦袢も季節によって変えますがこのお話はまた別で。

落語 新富寄席の開催 第二回

2022.05.28

5月29日、なかやの2階にて、新富寄席第二回を開催します。

二つ目3人、金原亭馬久さん、小駒さん、馬太郎さんの登場です。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

開催概要
日程 2022年5月29日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,000円
出演 金原亭馬久 小駒 馬太郎

落語 新富寄席の開催 第一回

2022.04.07

4月17日、なかやの2階にて、新富寄席を開催します。

ご縁があってこのたび開催の運びとなりました。
初回は師匠お二人の金原亭馬生師匠、金原亭馬玉師匠にご出演して頂けます。
今後も金原亭馬生一門の方々を中心に定期的に開催の予定です。

※なお、今回のお席は満席となりました。

開催概要
日程 2022年4月17日 日曜
会場 なかや呉服店
開場 13時30分
開演 14時
木戸銭 2,500円
出演 金原亭馬生 金原亭馬玉

「涼をまとう」夏着物展 開催のお知らせ

素材を楽しむ夏衣。

夏に思いを馳せ涼を感じにおこしください。
昨年の夏帯展からつづく夏着物を中心としたご紹介です。
浴衣もご用意しています。

2025年4月24日(木)~2025年4月28日(月)
11時~18時(会期中無休)
場所 新富町 なかや店内
いつも通りのご案内やお手入れのご相談も承ります。

赤札市 (なかや秋セール)

2024.11.11

《なかや 赤札市 のご案内》
日頃の感謝を込めて赤札市を開催いたします。
店内すべてのお品をお値打ち価格にして心よりお待ちしております。ぜひお出かけください。

着物 帯 帯締め 帯揚げ 全商品10%〜50%OFF 
生洗い 洗い張り 10%OFF

11月14日(木)〜11月18日(月) 
11時〜18時 (会期中無休)
場所 新富町 なかや
小さな店ですのでご来店の際はご連絡いただけると幸いです。

【解決しました】フォームに不具合が起きています

2024.07.15

現在解決しています。ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

現在、お問い合わせフォームからのご連絡が届かない問題が起きています。

なお、この問題がいつから起きているかが判明しておりません。
直近でお問い合わせをされ、なかやよりご連絡が届いていない際は、
大変お手数ですが、お電話「03-3551-2493」か、直接メール「info@kimono-nakaya.net」
までご連絡をいただけますでしょうか。

ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

夏帯展 開催のお知らせ

2024.04.18

なかやで夏帯展を開催いたします。

夏帯にはいろいろな織り方や素材があります。

名古屋帯を中心に、新作となかやが集めてきた夏帯をご覧ください。
また、着物も夏物、単衣向きのものを取りそろえています。

皆様のお越しをお待ちしております。

いつも通りのご案内や、お手入れの相談も承りますので、お気軽にお声がけください。

期日 2024年5月10日(金)~2024年5月15日(水)
開催場所 なかや店内

年始のご挨拶

2024.01.05

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

五日から営業いたします。
新春の仕入れなどで留守にする事がありますので、お越しの際はご連絡ください。

年末年始休業のお知らせ

2022.12.29

まことに勝手ながら、なかやは12月29日から1月5日までお休みをいただきます。
みなさま良いお年をお迎えください。

上記期間中に頂いたメールのお問い合わせには6日より順次ご対応をさせていただきます。

なかや赤札市。冬季セールのお知らせ

2022.11.21

なかやでは日頃の感謝をこめ、11月21日(月)から12月3日(土)まで赤札市・冬季セールを実施しております。皆様のお越しをお待ちしております。
帯締め、帯揚げは全品お値引き。着物、帯もお値打ち価格をご用意しています。是非お出かけください。
赤札市 11月25日(月)〜12月3日(土)

通常のお手入れのご相談もいつも通り承ります。

着物にも衣替えってあるの?

2022.06.03

6月は衣替えの時期というのは一昔前の事でしょうか。
私が中高生の頃(何十年前でしょう〜)は6月1日に制服を冬服から夏服へぱつっと切り替えていた記憶があります。
近年は気温の上昇が早いので1ヶ月前倒し、ゴールデンウィークあたりが夏支度初めですね。
着物も季節に合わせて着るものを変えます。
着付け教室にいらっしゃる着物初心者さんとお手持ちの着物の仕分けやコーディネートを一緒に考えたりしますが、季節によっての変化は漠然としている方が多いようです。
洋服のように形が変わるのでなく、着物は通年おなじ着姿なのでイメージしにくく分かりにくいかもしれません。

もしお家に着物があって着てみたいのだけど、種類がわからないと言う方がいたらまず季節ごとの3種類に分けてみましょう。